▼ スポンサーサイト
立て込んでいた仕事も、午前中に図面を提出したので、
これでなんとか一息つけそう・・。それにしても今回は
色々と私用もあったので、くたびれました。お昼ご飯を
食べて、ちょっと昼寝でもしようと思って、ソファーに
横になるが、なかなか寝付かれないので、自転車のメンテ
でもしようと、さっそく用意を始める。今日はペダルの
グリスアップやってみることにする。

これでなんとか一息つけそう・・。それにしても今回は
色々と私用もあったので、くたびれました。お昼ご飯を
食べて、ちょっと昼寝でもしようと思って、ソファーに
横になるが、なかなか寝付かれないので、自転車のメンテ
でもしようと、さっそく用意を始める。今日はペダルの
グリスアップやってみることにする。

用意する物は
・ペダルレンチ、無ければ15mmの長めのスパナ
・ボックスレンチ 12mm
・ピンセット
・グリス
・ペーパータオル(リードが生地が厚くて使いやすいです。)

私のペダルのようにカバーが回っていてるタイプは、
カバーをはず為に、ドライバーやスパナ等が必要になります。

まずクランクからペダルを外しますが、ペダルは左右で
ネジの方向が逆なので、取り外す際、レンチを回す方向に
注意してください。自転車に乗った状態で左側が逆ネジで、
右側(チェーンリングがある方)が普通のネジになります。

ペダルを外すと左右を示すL、Rの刻印が打ってあります。
ネジが入らないので、まず間違うことはないのですが、ペダル
を両方一度にばらしたときは、ここで見分けます。

ペダル軸を抜き取るために、ペダルレンチとボックスレンチを
使ってボルトをゆるめてゆきます。ボルトを外すと、座金を
ピンセットを使って取り出し、玉押しもピンセットを使って
外してゆきます。
・ペダルレンチ、無ければ15mmの長めのスパナ
・ボックスレンチ 12mm
・ピンセット
・グリス
・ペーパータオル(リードが生地が厚くて使いやすいです。)

私のペダルのようにカバーが回っていてるタイプは、
カバーをはず為に、ドライバーやスパナ等が必要になります。

まずクランクからペダルを外しますが、ペダルは左右で
ネジの方向が逆なので、取り外す際、レンチを回す方向に
注意してください。自転車に乗った状態で左側が逆ネジで、
右側(チェーンリングがある方)が普通のネジになります。

ペダルを外すと左右を示すL、Rの刻印が打ってあります。
ネジが入らないので、まず間違うことはないのですが、ペダル
を両方一度にばらしたときは、ここで見分けます。

ペダル軸を抜き取るために、ペダルレンチとボックスレンチを
使ってボルトをゆるめてゆきます。ボルトを外すと、座金を
ピンセットを使って取り出し、玉押しもピンセットを使って
外してゆきます。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://sirrus.blog94.fc2.com/tb.php/252-3c76db5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック